本ページはプロモーションが含まれています。

節分の豆まきの由来 子どもに柊とイワシの話も伝えて5倍楽しもう!

歳事・イベント

2月3日は節分です。豆まきをおこなうご家庭が多いかと思います。

まだお子さんが、幼稚園や保育園に通う年ごろであれば
園で鬼のお面を作ってお家に持って帰り
豆まきをするのが待ちどうしくてしょうがないと思います。

そんなお子さんから、なぜ節分に豆まきするのか。
それと節分に、柊とイワシを飾る由来はどうしてなのか。

こんな疑問をお子さんに聞かれて、あなたはすぐに答えられますか?
すぐには返答できないですよね。ちょっと焦りますよね。

そんな事にならないように、あなたに節分や豆まきの由来を簡単にお話します。

お子さんと節分に「鬼は~外、福は~内」と声を掛け合いながら
節分の由来をお子さんに説明できるようにしてみませんか。

2月3日なので5倍楽しく豆まきができますよ!

スポンサーリンク

 

節分に豆まきの由来は!どうして2月3日なの?

現在の節分と言えば立春の前日で、豆まきや柊とイワシ飾ったり、恵方巻も食べたりしてとてもメジャーなイベントです。メデイアでも2月3日の節分は数多く取り上げ

られますので、節分といえば2月3日をすぐに思いうかぶわけです。

ですがもとも節分というのは、本来は1年に4回あります。

「節分」とは「季節を分ける」と言う意味のことで、日本には春夏秋冬の四季があり、その始まりの立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分と呼びます。

旧暦では立春が一年の始まりという考え方なので、その前日の節分が新年の始まる前の日として大切にされ、暦が変わった現在でも残っているわけです。

新年を迎えるにあたって、邪気を払い災いのない1年を迎えるための日が2月3日の節分なのです。

スポンサーリンク

 

節分に豆まきの由来!意味は

 

節分に声をかけて「鬼は~外、福は~内」と豆をまきながら叫びます。

なんで豆をまくのか・・・・・・・・・?

鬼に向かって豆を投げるのは、鬼の目を打つ「魔目」や魔を滅する「摩滅」からマメからきているといわれています。由来はゴロあわせ的な理由のようで元をたどれば中国からの由来です。

338204

それと鬼というのは、あの角が生えている具体的な形としての鬼のことではなく、邪気や疫病、当時の気候などによる飢饉などの災いが、鬼の仕業と考えられてそれを豆まきで消し去るといわれてきました。
もともと豆には霊力があり、豆をまくことで邪気を追い払い福を呼び込むことからの由来です。

また他にも平安時代前期の宇多天皇の時代に、京の都を荒らす鬼を退治し災から逃れたことから、始まったとも言われています。
いずれにしろ鬼に豆を投げて邪気を追い払うことが始まりです。

豆をまくのはその年の年男か、一家の主人で「鬼は~外、福は~内」と言いながら豆をまき、鬼を追いはらい福が家の外に出ないように戸を閉めて、それから年の数+1(数え年)の豆を食べて1年の無病息災を願います。

 

節分に柊とイワシを飾る由来は

 

節分は豆まき以外にも、トゲのある柊の小枝に焼いたイワシの頭を刺し、家の門や軒先、戸口にかざると魔よけになると言われています。

その言われは、焼いたイワシの頭のにおい(悪臭)とヒイラギのトゲで邪気を追いはらい、家の中に入らないようにすると言われています。

臭いとトゲが魔よけになるのですね。

西洋でも同じいわれの物があります。
それはニンニクでドラキュラを遠ざける話です。あれも悪臭で邪気(ドラキュラ)を追いはらいます。洋の東西いずれも臭いで邪気を寄せつけず、実を守るのですね。

 

まとめ

 

いかがでしたか。
節分の豆まきの由来と、柊とイワシを飾るお話。

しっかりとお子さんに節分のことを聞かれたらお話し下さい。

日本の由緒ある伝統行事の節分。
いつまでも残して後世に伝えていきたいですね。

節分の恵方巻に変わるスイーツ!コンビニ3社の早わかり!どれを選ぶ?

スポンサーリンク


コメント