六義園の紅葉の現在とライトアップでの混雑の避け方!入り口は!

紅葉

スポンサーリンク

 
東京駒込の六義園の紅葉に行ってきました。
11月27日の日曜日です。

10年ぶりぐらいになりますが驚きました。

人、人、人であふれかえっています。
六義園の紅葉とライトアップ時の美しさは有名で、
都内随一といわれていますが、この混雑には驚きました。

入り口から入場待ちの行列が、・・・・・・・
でも、並ばずにすんなりと入れた方法と現在の紅葉をお知らせします。

DSCN2725 - コピー

 

六義園の紅葉の現在の状況


本格的な紅葉が遅い今年の秋は
駒込の六義園の紅葉もかなり遅れています。

11月末の現在で全体の3割から4割程度の紅葉です。
モミジも完全に色づいてはいません。

渡月橋の脇で、ウルシ科のたぶんハゼノ木だと思いますが、
それだけがしっかりと園内で目立つように紅葉しています。

 

DSCN2772

DSCN2750

上の写真でもお分かりのように全体でハッキリと赤く色づいているのは
ハゼノ木でモミジは青々とした緑色で紅葉はまだ先になると思います。

ライトアップではなく紅葉を楽し見たい方は
12月2週目以降が紅葉の見頃時期だと思います。

●六義園の紅葉で一番の眺めのポイント

園内での紅葉の一番眺めのが良いポイントは、
「出汐湊」から妹山・背山が右側に見える背景が日本画の風景のようです。

 

DSCN2733 - コピー

また妹山・背山にかかる田鶴橋のわきのモミジの紅葉も
写真に収めるには絶景です。

 

DSCN2729 - コピー

滝見茶屋のモミジも茶屋のたたずまいと、池の岩に繋がる趣が、
まるで京都の庭園にいるような錯覚さえも、
願わくはモミジの紅葉がもっとハッキリとした色に染まっていればと感じます。

DSCN2747 - コピー

この他に六義園にはいくつかの紅葉の見所があります。
この紅葉は12月の初旬ぐらいが最高に色づくと思います。

スポンサーリンク

 

六義園の紅葉と混雑の上手な避け方!入り口の選び方

日曜日の3時頃にJR駒込駅を降り、六義園の入り口がすぐ見える染井門に向かうと
すでに行列ができています。

「チケットの方はこちらからお入りください」と呼びかけが、
どうやら前売り券があれば並ばずにすみ、
入場券を持っていなければ並ぶことになります。

お揃いの半纏を着た係の女性に聞いたところ前売り券の販売はここのみ、
プレイガイドでは一切販売されていないそうです。

●前売り券がなくてもすんなりと入れた

ここ六義園でしか販売されていない前売り券だけとなると不便です。
が、もしかと思い裏側の正門に行くと、まったく並ばずに入れました。

六義園の正門は交通の便から言うと、駒込駅すぐの「染井門」に比べ歩きます。
歩く時間はせいぜい駒込駅から4.5分でたどり着きます。

なのでJRを利用しての六義園に入園するには、
染井門が人で並んでいれば、反対側の正門から入りましょう。

紅葉とライトアップが重なったこの時期は
混雑が日没前の3時頃からがピークになります。

●何曜日が良いか

やはり混まない曜日は土日・祭日よりも平日が良いようです。
それでも平日でも六義園の紅葉は都内でもその美しさは有名なので
園内はすいていることはないようです。

入場券を販売している女性に聞いたところそのようです。

日曜日は若いカップルや家族連れも多かったですが、
リタイアされた年代の方が半分以上を占めていたので、
平日でも混むのはうなずけます。

それと時間帯も今の紅葉に自

一番すいているのは天気が良くない日だそうです。(当たり前!)

 

六義園のライトアップで一番の混雑する所は

六義園のライトアップされた紅葉の美しさは有名なので、
この時期に来園される人たちはポイントをおさえています。

一番の見所は正門から入ると、しだれ桜を通り越して内庭大門をくぐり抜け、
「出汐湊」前の歩道に集中します。

ライトアップは日没後から始まり、この時期は4時半からになります。
4時15分ぐらいから人は動かなくなり陣取りが始まり出します。
ライトアップの絶景場所はここのポイントが高いので人は集中します。

 

DSCN2809 - コピー

反対側の「吹上茶屋」にも人は集まり出します。

「出汐湊」付近ではカメラの三脚禁止地域になっていますので注意が必要です。
カメラはあまり詳しくありませんが、普通に露光するとシャッタースピードが
遅くなるので、シャッタースピード優先で撮影しないとダメかも?

DSCN2784

●ライトアップ時間の車イス使用は?

六義園の園内マップには車イス通行可能ルートが表示されていますが、
通常の昼間の園内の観覧は問題がないですが、
ライトアップ時の車椅子使用は、園内の通行は困難です。

実際に車イスの方がいらっしゃいましたが、狭い通路に撮影のため立ち止まる方が
多く両方通行のため車イスでの歩行がとても困難な様子でした。

車イス使用の方には失礼な言い方にはなりますが、
ライトアップ時には落ち着いて観覧することはかなり難しいと思います。
明るい時間帯で紅葉を楽しむのが良いと思います。

ちなみに園内のトイレで車イス専用のトイレは、
正門から入って右脇に一箇所あるのみなのでご注意を。

 

まとめ

六義園の紅葉のライトアップでの鑑賞は、
土日を避けた平日のほうがまだすいているようです。

また駒込駅からの来園は染井門からの入場は並ぶことが多く
2、30分待たされ事になる場合が多いので、
反対側の正門からの入場をおすすめします。

六義園の紅葉のライトアップは12月6日迄です。
むしろそれ以降の昼間の紅葉が一番よいかもです。

人混みも少なくなり、かえって紅葉も深まると思いますよ!

六義園のライトアップする時間とアクセス方法は!

スポンサーリンク


コメント