本ページはプロモーションが含まれています。

喪中のしめ縄や正月飾りは飾れる?初詣の神社は避け、お寺は良い?

生活全般

喪中の時、お正月の行事はどうするのか悩む方は多いです。

しめ縄や正月飾りは飾って良いのか?
また、初詣も行かないのが良いのか?

この喪中期間の正月行事をどうしたら良いのか、わからない方は多いです。

そんな喪中期間のしめ飾りや正月飾り、初詣でお悩みの方は参考にして下さい。

スポンサーリンク

 

喪中期間はしめ縄は取り替えないのが良い?

 

神棚に飾るしめ縄は、喪中期間であっても忌中が明けていれば、しめ縄は飾っても大丈夫です。

ならば、喪中と忌中の違いは何かという事になりますが、喪中期間というのは親族が亡くなって喪に服す期間のことで
「忌服・服喪期間」、また「服忌」とも呼ばれます。

「服」とは故人への哀悼を示す喪中のことで
「忌」は故人を祀る期間で忌中のことです。

忌中では亡くなった近親者の喪に服し、亡くなった故人を忍んで身を慎むことです。また喪が明けるまでは、一切の祝い事を控えるようにします。

しめ縄や正月飾りで悩む喪中期間は、神道では「忌中」の期間を対象として考えられています。

忌中の期間というのは続柄によって違いますが、一般的には神道では50日、仏教では49日になります。

喪中期間のしめ縄と正月飾りは

 

しめ縄は神道にのっとった、神の領域と現世との結界を表すものなので、忌中や喪中の期間は神道に基づいて決まっています。

親族が亡くなって、神棚にしめ縄を飾るのは神道では、忌中の期間が過ぎた50日以降に取り替えて飾ります。

つまり忌中の期間が正月であればしめ縄や、正月飾りは飾りません。

忌中が明けても喪中(一般的には亡くなって一年間)であっても門松や、玄関に飾る正月飾りは控えるのが良いです。

また忌中は自身と親族が何親等かによって違ってきますが、同居している家族であれば、神道でいう五十日祭までを目安として、その五十日間を過ぎてからの、しめ縄の取替が一般的です。

ただし、宗教や地域性によっても忌中や喪中の考え方が違いがあり、神社によっても考え方が異なる場合があるので、お世話になっている神社に相談したり、各地域の慣例に従って正月の行事を行なうのが適切です。

どの場合であっても、しめ縄は正月明けにはほとんど販売されていませんから、忌中であってもしめ縄の用意はしなくてはなりません。

そして、神棚は忌中の期間は白い紙や白布をかけて、お供えや参拝は控え、神棚には一切手を入れないようにします。

スポンサーリンク

 

喪中期間の初詣は控えるのが常識?神社とお寺は違う!

 

喪中期間の初詣もどうするか悩みますね。
控えたほうが良いのか、期間はどれくらいなのか。

実は初詣、神社とお寺とは考え方が違ってきます。

一般的なマナーとして喪中の初詣は
神社・仏閣へのお参りは控えるとされていますが、お寺へのお参りは別になります。

神社への初詣は

 

忌中期間の神社への初詣は
先のしめ縄の飾りと同じく、忌中の50日間はお参りすることができません。

神道では死はケガレと考え、忌中の間は神社内に入ることつまり鳥居をくぐることはできません。

初詣を神社でお参りする場合は、忌中の期間50日を過ぎてからお参りするようにします。

 

お寺への初詣は

 

お寺への初詣は忌中であってもお参りができます。
初詣ができない神社とは違います。

いわゆる一般マナーでは、忌中は神社・仏閣のお参りはNGとされていますが、これは誤解で、神社とお寺では「死」に対しての考え方が違います。

お寺は神道ではなく、仏教です。

仏教での忌中は49日になりますが、この期間にお寺での葬儀が執り行われたり初七日・四十九日法要なども行われ、「死」そのものをケガレと考えていません。

なので、忌中であってもお寺の中に入ることは問題がないのです。同じ忌中であっても神社などと「忌」の考え方が違います。

 

まとめ

 

忌中期間は、しめ縄や正月飾りは飾れません。

忌中の50日間が過ぎれば、しめ縄を取り替えることができ、また神社へのお参りもできます。

初詣も神社へのお参りは忌中の50日間はできません。

ですが、お寺への初詣は忌中であっても神道とは違いお参りができます。

ただこれも気持ちの問題で、とても忌中の期間はお寺へのお参りも避けたいと思う方は、故人のお墓にお参りをされてはいかがですか。

新年のお墓参りは故人もご先祖様もきっと喜ばれます。

喪中期間のおせち料理や鏡餅はNGなのか!お年玉はあげてはダメ?!

スポンサーリンク


コメント