本ページはプロモーションが含まれています。

お盆の盆棚の飾り方とお供物 お迎えの墓参りの花の種類といつ行くか!

生活全般

お盆が間もなくやってきます。

このお盆の風習に盆飾りがあります。
地域によってもいろいろですが、この基本的な飾り方があります。

またお盆独特のお迎えや送りがあって、
彼岸と違いいろいろなお供物がありますね。

盆棚の飾り方やお供物にお墓参りの花など
いろいろと知っておくと何と知識として役立ちますので、
ここで簡単にピックアップしてみました。

これからのお盆にどうすれば良いのかお悩みの方は是非参考にして下さい。

スポンサーリンク

 

お盆の盆棚の飾り方とお供物


このお盆は地域によって違います。
東京や北海道、北陸の一部地域は7月13から16日

他の地域はほとんどが8月13日~16日が多いです。
同じ県でも地域によって微妙に違うところもありますが、
お盆休みというと、8月13日~16日までがほとんどの企業です。

お盆に飾る盆棚があります。
ご仏壇の前に飾る盆棚は、備え付けの仏壇の引き出しか、
仏壇お前に小机を置いて、お盆の飾り物一式をのせます。

DSCN0621

この盆飾りはお花屋さんで簡単なものがセットで販売されています。
以下そのセットに含まれている内容です。

●お盆飾りセット

✿真菰(まこも):盆棚の上に敷くもの

✿麻幹(おがら):迎え火・送り火に焚くもの、牛馬の脚にも使います。

✿牛馬 :ご先祖様のお迎えとお帰りにお使いになります。

DSCN0609 (1)

DSCN0612 (1)

 

●セット以外で必要なもの

✿お供えの花

✿鬼灯(ほおずき):ご先祖様のお迎えのさいの提灯に見立てた明かり

✿蓮の葉  :お供物を蓮の葉にのせてお供えします

✿蓮の花  :仏教では極楽浄土を象徴する花です

✿ミソハギ :ミソハギの花穂を水に浸けお供物にふりかけたり、
迎え火の日を消したりします

✿季節の採れた野菜・果物

以上が盆棚に使われるお供えものです。

近年はお盆にこれを全部かざるお宅はは少ないです。
年配者のいるご家庭でも「お盆セット」とホオズキだけの方が多いです。

お花屋さんでも蓮の花売られていますが、花は咲きません。
残念ながらあのきれいな花は池の中でしか見られませんので。

スポンサーリンク

 

お盆のお迎えの墓参りの花の種類


お盆のお墓参りに使う花は盆棚にかざる花と同じ内容でかまいません。

仏壇にかざる花の中にホオズキを入れて作る花屋さんもありますが、
お花の内容はお墓でも仏壇でも特にこれでないとダメという花はありません。

基本はもちが良くてご家族の皆さんご先祖様が喜ぶお花、
強いて言えば故人が好きだったお花が一番良いと思います。

お墓参りの花といえば菊を中心とした和の花がほとんどでしたが
今は皆さんのお好みの花を飾る方が増えています。

今の時期でしたらトルコキキョウやヒマワリなどが人気です。

7月のお盆か8月のお盆なのかで多少の花の違いはありますが
オススメの花を紹介します。

✿菊

✿テッポウユリ

✿リンドウ

✿トルコギキョウ

✿スターチス

✿クルクマ

✿オミナエシ

✿リヤトリス

✿カーネーション

オススメする花は以上のお花です。
何と言っても菊は一番の日持ち良さで他カーネーションもコの時期はおすすめです。

クルクマを紹介しましたが、この花は何となく蓮の花に似ていて
色も薄ピンクや白があり、和花にも洋花の花束にも合うお花です。

それとこの夏の時期が旬なトルコギキョウもおすすめです。
トルコギキョウは一重咲きのものより八重咲きの花の方が日持ちが良いですよ。

 

お盆のお迎えの墓参りの花はいつ行くか


7月のお盆も8月のお盆も、お墓参りに行くのは一般的に13日です。
この13日に迎え火を焚いて、お花を手向けてえお墓詣りをし、
ご先祖様をお迎えに行きます。

そして16日に送り火を焚いてお先祖様をお墓まで送っていきます。

13日お迎えと16日の送りの日やその時間帯は地域によって違ってきます。
朝お迎えに行くところや、夕方にお迎え送りする地域もあるので、
その地域に合わせるのが一番です。

ちなみに私の住んでいた信州の地域では、
両日とも仕事や農作業の終わった夕方にそれぞれ行われていました。

 

まとめ


1年に一回のお盆は、お盆休暇の時期にあわせて行う方が多いです。
田舎から東京などの都市部に出ている方は、
お盆休暇に合わせてお盆を行ない、ご先祖様にお参りします。

地域地域によってそれぞれの風習があって、
実はお盆と言っても一括りできないのがこのお盆の特色です。

それでも全国的はお盆休暇はほぼ一緒なので、
それぞれの地域に合わせたお盆を過ごし、ご先祖様を祀って下さい。

スポンサーリンク


コメント

  1. ていちゃん より:

    平塚在住です。私は浄土真宗で特別変わったお盆ではありません。
    ここ平塚では、にわさきに日蓮宗が多く、砂を使った独特の飾りをします。「砂盛り」とか「ツシ」と云うようです。日蓮宗独特かはわかりません。
    この(ツジ)の正式な名称と作り方を知りたいと思います。周辺で観察すると、各戸それぞれにやり方があるようではっきりしません。ググると秦野市などの情報はあるようですが、一定の作り方に定まったように見えません。ご存知の方の情報を待ちたいです。よろしく。2015.8.12

  2. noribou より:

    ていちゃんさん

    コメントありがとうございます。
    「砂盛り」を検索してみると平塚の一部でお盆になると行われるようですね。

    残念ながら初めて聞く言葉なので情報はありません。
    もしお分かりの方がいらっしゃれば情報をお寄せください。