六義園の紅葉2019の見頃は!ライトアップで並ばない秘訣

紅葉

紅葉時期にライトアップされるその見事さは、都内随一の感があります。

そんな六義園の紅葉の見ごろを例年の写真を参考に予測します。

またライトアップ時の鑑賞の際の注意点があります。それは並ぶ入り口で、ほとんど並ばなくても良い入り口があります。

これから六義園の紅葉とライトアップを楽しみたい方は、入り口も含めて是非参考にして下さい。

スポンサーリンク

六義園の紅葉2019の見頃はいつか!過去の画像を公開!

 

実際に一昨年の11が22日に行ってみての感想ですが
前年に比べてると紅葉は早まっているのと、やや遅いものとがありました。ですので、2019年も本格的な紅葉の見頃は11月の中旬以降になります。

具体的には、ハゼの木は去年よりも紅葉がハッキリと赤みを帯びていますが、今月の初旬から中旬にかけての強い風で葉がちってしまっているハゼの木もあります。

またモミジは去年よりも色付きが遅く、渡月橋手前の田鶴橋のモミジは去年と比べても紅葉の色付きが遅いです。

実際に2016年と2017年の紅葉を写真で見比べてみます。
昨年は晴天の紅葉狩り気分でしたが、今年はどんよりと曇っていてライトアップの後半にはぽつりぽつりと雨が降ってきました。

上の2枚の画像が2017年11月22日、下の4枚の画像が2016年11月18日の撮影です。
晴れていないのも差し引いても紅葉はやや遅い気がします。今年はメディアでは今年の東京の紅葉は去年よりも早まったと報道されていますが、場所によっても木の種類によっても違います。

 

 

dscn6019-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

dscn6031-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

dscn6013-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

同じ正面入口の入ってすぐのモミジと、滝見の茶屋のモミジの画像も昨年と比べても、アングルは違いますが微妙に色付きが違います。明るさの対比があるので写真上では分かりにくいですが、入口のモミジは肉眼では去年よりも色付きが遅く感じられます。

下の画像の前2枚が今年で、後の2枚が昨年のものです。

それに比べ滝見の茶屋は同じぐらいの紅葉に見えます。同じ庭園内の同じ木でも場所によって紅葉も変わってくるのが分かると思います。

dscn6010

dscn6024

 

比較してご覧いただけたでしょうか。
六義園の紅葉は平均すれば去年と同じくらいか、若干遅いようがきがします。2016年17年の画像を見ても極端な違いはありません。

なので2018年の六義園の紅葉は11月中旬から見頃を迎えます。このままの状況であれば12月処旬まではしっかりと紅葉が楽しめます。

またゆっくりと紅葉をご覧になるのでしたら、平日の午前中がおすすめです。

スポンサーリンク

 

六義園の紅葉2019年のライトアップの期間と時間とアクセス

 

六義園は都内随一の紅葉の名所として有名です。

昼間に見る庭園の樹木、その色どりのコントラストの見事さとは別に
夜間にライトアップされた紅葉はとても幻想的です。

去年ライトアップされて水面に映えた、紅葉の照り返しの残像は深く頭に刻まれています。普段見ることがない非日常的なライトアップされた紅葉。
日本の四季の奥深さを実感します。

 

【六義園のライトアップ】
-紅葉と大名庭園のライトアップ-

時 期:2019年11月20日(水)~12月12日(木)まで
時 間:日没~21:00(最終入園は20:30)
入 口:正門・染井門(駒込駅から徒歩2分)
※上記はライトアップ期間中のみ

【六義園へのアクセス】
所在地:文京区本駒込6-16-3
電 車:JR山手線「駒込駅」南口下車、正門まで徒歩7分、染井門まで2分
:東京メトロ南北線「駒込駅」2番出口下車、正門まで徒歩7分、染井門まで2分
:都営三田線「千石駅」A3出口下車正門まで徒歩10分
※駐車場はなし

六義園の紅葉 ライトアップの時の注意

六義園の紅葉でライトアップされている時の注意があります。

まず入場する際にJRで来ると、駒込駅のほぼ目の前にある染井門が目に入ります。
必然的にそこから入場しようとしますが、夕方近くなるとライトアップを鑑賞する人が染井門に並びます。前売り券などで並ばずに入れる方は染井門からで良いのですが、前売り券のない方は行列が続いた場合は10分以上並ぶこともあるので、駅近の染井門ではなくそこから歩いて5分ぐらいの正門からの入場がおすすめです。正門からはほぼ待ち時間がないです。

正門からのほうがライトアップされた紅葉がきれいに見える「出汐湊」前の歩道に近いです。ただし「出汐湊」近辺の歩道は日没ぐらいから、人が集まりだしてきてほとんどの人がそこから動きません。六義園を紹介している写真のライトアップシーンは、ほぼ全てここからのショットです。

なので皆さんがここの近辺に集まります。ここからライトアップの写真をと決めている方は早い時間から準備して場所を考慮したほうが良いです。

またライトアップ時は三脚が禁止です。夜間時の撮影は露光時間が長いので手ブレをなくすために三脚があると便利ですが、ここでは使えませんので、ライトアップでの撮影は夜間での撮影が高機能で撮れるものが断然良いです。

土日・祭日でのライトアップ時の混雑は山手線のラッシュアワー並です。ゆっくりと鑑賞するのであれば平日での鑑賞がおすすめです。

それと去年あったことですが、たまたま車イスでの鑑賞の方が付き添いの方といらっしゃいましたが、身動きできずにお困りでした。ベビーカーや車椅子でのライトアップ時の紅葉の鑑賞は平日の時間のほうが安心だと思います。

それと車イス用のトイレは正門脇の一か所だけっっしか設置されていませんのでご注意下さい。

dscn6034

 

まとめ

 

六義園の紅葉は毎年11月中旬から紅葉が見頃に入り、12月初旬まではしっかりと紅葉が楽しめます。

またライトアップは11月20日(水)~12月12日(木)まで、時間は日没のだいたい4時半~21時迄です。

駒込駅のすぐ前の染井門からの夕方からの入場は大変込み合うので
少し歩いて正門からの入場のほうが、ほぼ並ぶことがなく入れます。

大変込み合う土日・祝日は半端なく混み合いますので
混雑を避けるなら平日の紅葉の鑑賞が良いですよ。

旧古河庭園の紅葉の見頃とまだ咲いている秋バラの現在は!

スポンサーリンク


コメント