本ページはプロモーションが含まれています。

節分と立春の違いは、豆まきの日だけじゃない節分の日!

歳事・イベント

2月4日は立春の日です。

春が立つと書いて「立春」
とても春になったとはいえない時期ですね。

その前日が節分で、豆まきの日とか恵方巻きの日などの呼び方もあり、この行事が終わるとまだ寒いけど春が段々と近づいている気がします。

実はこの立春の日前日の節分は
春の2月3日だけじゃ無いんですよ!*゚Д゚)*゚д゚)

節分イコール豆まきと思っている方は多いと思います。
調べると日本という国の四季がいかにありがたいことか、よく分かった気がします。

それでは節分は幾つあるか発表です。

スポンサーリンク

 

節分は立春の前だけじゃない!


立春の日に張り出す「立春大吉」を貼りだすのが2月4日、その前日の2月3日が節分になります。

節分の「節」とは、ふしとも読見ますね。
つまり季節の区切り、分かれ目の意味になります。

季節の分かれ目の前日に節分とし、春夏秋冬ののそれぞれの始まりに節分があります。

日本では1シーズン(春夏秋冬)を更に6節気に分け、1年24節気とし下記のように言い表します。

●春 : 立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨
●夏 : 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
●秋 : 立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降
●冬 : 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒

この既設の変わり目の、立春 立夏 立秋 立冬の前日が節分になります。

現在では立春の前の日だけが節分として行事が行われています。

豆まきや恵方巻きがイメージが大きすぎて、言葉の意味ががわからない子供でも2月3日の節分の日だけが定着しています。

スポンサーリンク

 

節分は昔は大晦日だった


節分は昔は大晦日の日立ったんですよ!

24節気の始まりは立春です。
つまり年の始まりはその昔立春からです。

その名残りが年賀状によく書く「迎春」「初春」とよく書きますね。
これには、そういう意味があって(どういう意味だ^^)

立春が元旦で、節分が大晦日だったんです。
でもこれは立春が1月1日で、大晦日が12月31日というわけではないのです。

昔の暦の見方は今のような一つのみの見方ではなく、月の満ち欠け等によって変わります。

 

まとめ


現在では節分と言われているのは立春の前日の2月3日です。

豆まきや恵方巻きなどが節分の焦点が当てられ、他の節分にフォーカスされません。

四季折々の表情が違う日本の風景

そこから考えられた24節気の節分なわけでぜひほかの節分も、商業的になにか行事として執り行われないかと思います。

コンビニなどでそれに合わせた商品開発されないですかね。
恵方巻きのように。

それで少しは景気回復になるのでは(゚□゚;)

スポンサーリンク


コメント